Wilson 2010 新作試打会
先に言っときます。
このブログ、長いです。
興味のない方は決して読まないで下さい。
では本題へ。
行ってきました。本日Wilson新作発表会。
今回は僕のお目当てのラケットもモデルチェンジするという事で、
かなり気合を入れて参戦!
いくぞオラー
まずは、プロジェクターで開発コンセプトについてお勉強↓↓
今回は新素材「バサルト・ファイバー」がポイントらしい。
バサルト・ファイバー?
バサルト(火口付近に現存する玄武岩)を1500度の高熱で加工し
生み出されるファイバー。
誰が火口付近まで取りに行ってんだろう?
ってことはさておき、
コレを使うとどうなるの?
打球感がマイルドになり、誰もが大切にしているフィーリング
がとっても良くなるらしい。
BLX=バサルト・ファイバーの意味
ではでは、お待ちかねラケット紹介に行ってみよう!
デザインコンセプトは
「地球の自転」+「地球の磁場」⇒NEWデザイン!
とりあえず地球らしい…。
ラケット・コンセプトも
地球に存在するエレメントから
「AIR」「WATER」「FIRE」の3つにセグメント分け
やっぱり地球らしい…。
では、
ここからは、画像ラッシュ!
さあ1発目。
CIRRUS ONE BLX 118
1.CIRRUS=巻雲の意味
言わずと知れた
ハイマテリアルとハイテクノロジーの融合=ハイスペックモデル
2.KHAMSIN FIVE BLX 108
KHAMSIN=熱風の意味
ベストセラーのFIVEがBLXと融合しさらに進化。
ウィルソンが持つ全てのテクノロジーを搭載。
3.KHAMSIN FIVE BLX 98
トライアドが無くなり、よりプレイヤー向けとなった一品。
抜群の振り抜き感は、他の追随を許さない。
4.TOUR BLX 95
錦織圭のために改良されたNEWモデル。
これは僕の一番の注目ラケットだったので、しっかり試打してきました。
感想は、超パワフル!なのに、打球感はしっかりしていて、
一度ギュッとホールドしてから、バヒューンと飛び出していく感じ。
それでいて、振動はさほど気にならず、振動止めが要らないほど、驚愕です
圭が世界で活躍する姿が、僕にはハッキリ見えました。
ちなみに、デザインはかなり斬新ですが、圭本人は気に入ってるそうです。
(ブルーがマイブームらしい)ならいっか!
5.TOUR BLX 105
侮るなかれ、95をただデカくしただけでしょ?って思ったあなた!
否、否、否、その完成度の高さには腰を抜かしますよ。
一般的にフェイスの大きいラケットは、安定性を確保するのが難しく、
開発に時間がかかりますが、105は95より先に完成してしまうほど
ウィルソンが力を込めた一品です。
是非、ご賞味あれ。
まだまだ行くぞおらー
6.CORAL WAVE BLX 105
CORAL WAVE=さんご礁の意味
疲れたんで、ここら辺はサラっと流します。
女性・初心者用。
7.SIX.ONE TOUR BLX 90
言わずと知れた、「神の手」に捧げられるために生まれた
「魔法の杖」。
感想、「究極のフィーリング」の一言。
もともと打感は良かったですが、バサルト・ファイバーにより
マイルドになり、究極に生まれ変わった感じ。
この快感を一度味わってしまうとクセになってします。
完全に中毒。依存性が高いです。
気をつけましょう。(去年の夏から数回ってなことにならないように)
JAPANスペックとUSスペックの両方があるので注意!
我こそはと言うチャレンジャーにオススメ!
8.SIX.ONE BLX 95
実際、一般的に使えるのはこのモデルでしょう。
これもスペックはほぼ一緒ですが、バサルト・ファイバーにより
マイルド感がUP↑ 秀逸です。
こちらも2スペック有り。
配色も赤・黒・白・金と王者にふさわしく
気品漂うデザイン。
9.SIX.ONE BLX 105
10.SIX.ONE LITE BLX 102
これもサクッと流しまーす。
一応、フェデラーのOKが出たフェデラー印の2本です。
こっから本番。
来ました。
デルポトロ。
そして、僕の運命のラケット。
そぉ、出会っちゃいました。
ビビビッと来ました。
ビビビ婚。
それでは、僕の嫁を紹介します。
11.PRO TOUR BLX
バサルト・ファイバーによるマイルド化と若干の厚さが変わり、
かなりのフィーリングUPとコントロール性が上がってます。
僕のラケットに追い求めている。
「ギリギリんとこを、余裕の表情でINコントロール」
が、マジでできる。
即戦力。
2/23挙式予定です。
12.PRO OPEN BLX 100
来ました「黄金スペック」
ピュアドラ狙い撃ち!
僕もツアーとコレとどっちにするか、最後まで迷いました。
あらゆるショットで、自分のイメージよりも1ランク上のプレーが出来る。
抜群のバランスで、女性でも無理なく振りぬける。
デザインもグッド!!
ビビっと来ました。
13.PRO TEAM BLX 103
バサルト・ファイバー X FXテクノロジーによる
ハイパワー、ハイコントロールでくりびつ
「まるで負ける気がしない!」ラケット
以上13機種。
★バッグ★
変わった形。
これまた斬新。
おにぎりみたい。
この他にも、
収納スペースが広がる機能があったり
いろいろ考えてるね。
さすがだね。
まだまだ書きたいことは沢山ありますが、
疲れてきたので、やめます。
もっと詳しく知りたい方は
フロントにカタログがあるので
是非ご覧下さい。
または江森まで。
ちょっとした小ネタもあります。
長々と書いてしまいましたが、
最後まで読んでいただき
本当にありがとうございました。
- MUFGジュニアテニストーナメント2018 優勝おめでとう!!
- グリーンのコーチ!! インカレ北海道大会シングルス優勝!!
- 小畑 沙織プロのスペシャルレッスン!!
- テニスクラブのイベント
- EZONE DR100inch 新製品ラケットの紹介します。
- YONEX 新製品ラケットが出ました?
- RSK北海道予選 優勝おめでとう?
- ウィルソンサマーカップ ジュニアの活躍!!
- ヨネックスジュニアカップ小学生男子!!
- VCORE TOUR F97試打しました。
- Wilson 2010 新作試打会 - 24,886 Views
- 上達への近道。 - 24,092 Views
- Wilson 2012 新作ラケット - 12,997 Views
- VIP - 7,956 Views
- ヨネックス新作ラケット RDis500・RDis200を試打してみて!! - 7,479 Views
- ストリングの重さ - 7,362 Views
- NXT CONTROL - 6,852 Views
- ヨネックス 新製品ラケット RDis 100 MP - 6,702 Views
- EZONE-AIの試打ラケットがグリーン来ました!! - 6,699 Views
- レッスン後のひとときでもっと楽しく! - 6,539 Views
- 伏田 諭 (218)
- 江森 雅記 (443)
- 丹羽 由美子 (2)
- 武田 真季 (23)
- 堀井 拓 (22)
- 名取 千賀子 (72)
- 我妻 泉 (49)
- アルバイト スタッフ (269)
- 山田 由真 (2)
- 佐野 しおり (7)
- 鈴木 明日香 (8)
- シャネル財布激安 >> VCORE TOUR F97試打しました。
- Smithe316 >> ロジャー・ヤマト
- 棚 コンセント 引き出し付きカントリー調ベッド セミダブル ボンネ >> 幸愛硝子カップ
- Natali >> 地震
- 明日から大型連休ですね。 >> 春の親子テニス教室
- もっと知りたい!ビーチテニス!! >> ビーチテニス
- emori >> 上達への近道。
- ロレックス エクスプローラ >> Wilson WebMagzine Dec.
- おまゆ >> 上達への近道。
- クリスチャンルブタン facebook >> ヨネックス 新製品ラケット RDis 100 MP
yuuki さんのコメント
six.one BLX 95はつや消しですか?
emori さんのコメント
yuukiさん
コメントありがとうございます。
six.one BLX 95はつや有りです。
つや消しは90です。
ちなみにpro tour BLX 96もつや消しです。
yuuki さんのコメント
ありがとうございます。
もうひとつ聞きたいことがあります。
six.one BLX 95 のグリップは
「PROハイブリッド グリップ 」
と書いてあり
「硬めのフィーリングに重点を置いたグリップ」
となっているのですが実際どんな感じですか?
できればWILSONのレザーと比べていただけるとありがたいです。
emori さんのコメント
yuukiさんこんばんわ
pro hybrid gripは
レザー地の上にポリウレタンが乗っかったものです。
詳しくは上↑にUPしました。
感触としては、
確かに硬めという表現がぴったりです。
ただ、レザーほど硬くはありません。
薄いから硬いって感じかな。
レザー感は余りありません。
僕はレザーはあまり好きではないのですが、
(現在使用のコブラツアーはわざわざkontrol gripに変えてるほど)そんな僕でも違和感なく使えました。
逆に、レザー好きには物足りないかも知れませんね。
日程はまだハッキリ決定していないのですが、
(おそらく2月中)
試打ラケットが用意できしだい、
1番にグリーンに送ってもらう手はずになってますので、
ぜひ、一度試打にいらしてください。
コメント投稿